072-242-34009:30~18:30 / 第1・火曜日、毎週水曜日


不動産コラム

不動産契約クーリングオフ制度|8日以内の解約はできる?知らないと損する権利を解説

不動産を購入しようと考えている方は、契約前に「クーリングオフ」という言葉を知っていますか。
「クーリングオフ」は、契約後に「やっぱりやめたい」と思った時に利用できる制度です。
しかし、不動産の契約にはクーリングオフ制度が適用されないケースもあるため、注意が必要です。
そこでこの記事では、不動産契約におけるクーリングオフ制度について解説していきます。 クーリングオフ制度について迷った際は、ぜひこの記事を最後まで読んで、参考にしてみてくださいね。

不動産契約クーリングオフとは?

不動産契約におけるクーリングオフは、宅地建物取引業法で定められた制度です。
この制度を利用することで、契約後8日以内であれば、無条件で契約を撤回することができます。
ただし、クーリングオフが適用されるのは、以下の条件を満たした場合に限られます。

1: 売主が宅地建物取引業者であること
2: 契約が売主の事務所以外で行われたこと

クーリングオフ制度は、不動産購入の際に、冷静に考え直す時間を与えるための制度です。
例えば、契約後に物件についてよく調べてみると、思っていたものと違っていた、という場合や、資金計画がうまく立たないという場合などに有効です。
また、強引な勧誘により契約を急かされた際にも、この制度が役立ちます。
消費者の権利を守るための重要な仕組みといえるでしょう。





 

クーリングオフが適用されないケース

クーリングオフ制度は、すべての不動産契約に適用されるわけではありません。
以下のような場合は、クーリングオフ制度は適用されません。
 

1: 売主が個人の場合
2: 契約が売主の事務所で行われた場合
3: 契約から8日以上経過している場合
4: 既に物件の引き渡しを受けている場合

クーリングオフ制度が適用されない場合でも、契約を解除できる可能性はあります。
ただし、その場合は、売主との交渉が必要となり、必ずしも契約が解除できるとは限りません。
契約前に、クーリングオフ制度が適用されるかどうかをしっかり確認しておきましょう。
 




まとめ

この記事では、不動産契約におけるクーリングオフ制度や、適用されないケースについて解説しました。
クーリングオフ制度は、契約後に冷静に考え直す時間を与えるための制度ですが、適用される条件が限られているため注意しましょう。
不動産を購入する際は、クーリングオフ制度が適用されるかどうかを事前に確認し、安心して取引を進めましょう。

新着コラム